どうも皆さま、ボンジョルノ♪
今週のアフリカ熱波AFAでカロンテ襲われてるイタリア。
日本もたいそう暑いようですが、いかがお過ごしでしょうか?そして…毛むくじゃらのワンニャンたちはどうしているでしょうか?お元気でしょうかー?!
夏仕様のボン先輩も湿度が高いと、溶けます
薄毛のシチリア犬は、比較的暑さに強い方ではありますが、湿度には弱いみたいで60%を超えると溶けます。

冷房が嫌いな犬ですが(エアコンつけると逃げる)、さすがに今週は稼動率高めです。
やっぱりツライのは、湿度よねぇぇぇ。お肌には良さそうだけど、モワッと暑いと逃げ場がない感じ。
普段は、湿度30〜40%くらいなので、気温が35度くらいでも日陰は涼しくて。南イタリアの伝統システム(※)でぜんぜんイケちゃうんだけど…。
※南イタリアの伝統システムとは:朝晩の冷気(25度くらい)を家の中に保つため、太陽が出たらガッツリ雨戸と窓(二重窓ですよ、そう言えば)を閉め、南中時は暗がりで過ごし、夕方から窓を開けて冷気を取り込み、活動再開!石造りの家と低湿度の地中海性気候ならではの生活の知恵ですな。シエスタは怠けてるのではなく、家の中で涼んでるんですよ〜。
しかし、この伝統スタイルも、気候変動でどこまで続けられるのかは、疑問。2022年は乗り切れそうですが、来年はどうかしら。
それにしても、ペットは飼い主に似ると言いますが、エアコン嫌いと湿度が超絶苦手なところも似るなんて。
スイカとメロン好きも同じだし…。最近、自分とボン先輩とどっちがどっちだかわからなくなることも…(ないです)。
湿度が高いときは、東南アジアのスタイルで!
ところで、先日、都内在の友人宅のクーラーが、不調な日があったのだけど、「水シャワーが最高!」と、その効果のほどを絶賛し、「今年は水シャワーだけで乗り切れそう」とまで言ってました。
それは単に、彼女が心身共に丈夫で面白い人だからではなく、、、たしか、バリ島在の友達も「1日5回水を浴びる」と言っていたことを思い出せば、湿度高めなエリア、つまり東南アジアで効果がある伝統スタイルなのでは。
そうか。と、ボンを見やる。
よし、水シャワーだ〜!
と、1日5回も追いかけ回すのは、さすがにかわいそうなので(シャワーとなると逃げる。けど、浴び始めると、好きというツンデレ?)、ミニシャワー。つまり、霧吹きを導入してみました。
シュコシュコシュコ〜♪
最初は、全身から疑惑オーラを放っていましたが、回を重ねるごとにその効果を実感し始めたようで。ご本人から要求があるようになりました。

アレって、なあに?

ボン先輩の目線の先には…霧吹き…。
今年の夏は気化熱利用で冷やす!
賢いわ〜。遊びのつもりなのかもだけど、嫌なら霧吹かれませんもんね。シュコシュコされてる間もずっと尻尾振ってます。


気化熱で、涼しいのではないかと想像。
スイカも水に濡らしたタオルをかけて、日向に置くという冷やし方があるくらいなんでね。犬も冷えるはずですよね。
▼え?ペット用ですって?!ってことは、霧吹き冷却はアリ?(ってやってるけどw)
イタリアでも、冷却シートやクール首輪みたいなのも売ってますけど、ボン先輩は、冷たいタイル床と霧吹きで大丈夫そうだなぁ……相変わらず、丈夫でエコ便利な犬です。よっ、サステナビリティ犬!
持続可能な良い日曜日を!
Buona domenica!
コメント