海外在住でも食べたい!サーモンで自家製塩鮭に初チャレンジで大成功♪

どうも皆さま、ボンジョルノ〜♪

青く美しい地中海に囲まれた、シチリア。マグロが回遊し、イワシやタイ、ヒラメにタコ、イカ…と、新鮮な魚介類も豊富で、ありがたいことに、日々美味しく暮らしておりますけれども…。

足りない魚介もあります!

シチリアの魚介は美味しいけど、塩鮭が足りない

そう、それは、塩鮭w。

サーモンはあっても塩鮭がないんですよ。
サーモンも美味しいですよ、そりゃ。

でも…、

ああ、塩鮭に白い熱々ゴハン…食べたいなぁ。
サーモンに塩かけても塩鮭にはならないしなぁ…。

と、なってるわけです。

生卵に納豆、塩鮭。そんな朝ごはんを食べる習慣なんかなかったのに。なぜか、そういうものが食べたくなる不思議。

「作れないかしら?」とふと思い立ち、検索してみたら、あるある!海外在住者の皆さんの試行錯誤した自家製塩鮭レシピが!

ってことで、検証してみましたー!

サーモンにガッツリ塩して一晩おいてみた

塩水漬けとか、塩して天日干しとか。皆さま、たいそうな工夫を凝らしてらっしゃいますけれど、んー…難しそうっ!て言うか、手間かかりそう。←稀代の面倒くさがり。

もう少し、塩鮭欲が高まってからでないと、重い腰が上がらない感じの手間暇だったので、諦めようかと思ったけど、いや、やっぱり食べたい。中ぐらいの塩鮭欲だけど、食べたい。

…塩鮭ってくらいだから、塩を擦り付けて、ひと晩置いてみたら塩鮭化するんじゃ?と、ザックリ試してみました!

結果:

もともと美しいサーモンピンクではあったけど、塩鮭ピンクになった感じ

おお?!良い感じに綺麗な塩鮭色になりました!

鱗をきっちり取り、ざっと流水にくぐらせて、水分を拭いて、マルサラの自然海塩をグイグイ全体に擦り込み、キッチンペーパーを中敷にして、タッパーに入れてひと晩おいたところです(ざっくり)。

焼いたら、それは、まぎれもない塩鮭!

美しい塩鮭色のサーモンの塩を、ざっと洗い流し、またキッチンペーパーで包んで、ジップロックでほぼ真空にしてから、もうひと晩冷蔵庫で寝かせてみました。

理由:なんとなくw。

このタイミングで、天日干しでもしたら「それっぽい」ですが、あいにくの雨模様だったので、なんとなく凍らせてみただけです。

そうして、翌朝、包を開け、軽ーく小麦粉をふって、オリーブオイルを引いたフライパンで焼いてみると…

(軽く小麦粉を振ってムニエル風にすると、皮目がパリッときますよ!鯖も塩焼きっぽくなるので、よくやる焼き魚テクです)

なんか見たことある…懐かしい雰囲気に焼き上がりました!!!

もうコレは塩鮭で良いですね!

味も、すっかり塩鮭。
おいしー❤️パリパリの皮が旨いーーー!

塩水漬け実験もしてみようかな〜と思ったけど、初回でマックスの味に到達できちゃった♪ので、実験はこれにて終了でございます!

ビギナーズラック?の可能性もあるので、今後も微調整してブラッシュUPしていきます。

「塩鮭のある暮らし」を取り戻せてよかった(涙)。
塩鮭不足の皆さん、一度お試ししてみてね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました