冷蔵庫の中のものを見つけられない旦那問題ー我が家のドコドコ地獄

どうもー皆さま、ボンジョルノ♪

先週から、我が家で流行っているおうちごはんのインスタ。

Natto and Pasta days(日伊夫婦の毎日ごはん)

フォローしてくれてありがとうございます(なんだかお恥ずかしいですw)!

旦那のためであることを、かなり理解している

始めることにしたきっかけは、先日書いた通り:

・イタリア人の友人知人へ説明する手間を省く。
・日本語メニュー名をちっとも覚えないピンキー(夫)との「今夜何食べる?」の会話をスムーズにする。

のがコンセプト。

対象者本人(ピンキー)も、「今後はメニューみたいに、インスタをスクロールしながら「今夜はこれ」って指さし確認出来たら楽で良いねー」と喜んでいます。

なんたって、叱られる回数が激減するに違いないからw!

毎回、和食名を出すと「なんだっけ?」「は?この前説明したでしょー!」となるもんですから。夫婦円満の秘策インスタですよ。

「叱らないであげてください」

そしたら、喜びの表明の一つなのか、昨夜「イタリア語のレシピだと、君が具合悪い時に君が食べたいものを僕が作れるね!」と言い出しました。

Oh!なんと優しい!
そうだねー♪

と喜んでみたものの、いや、ちょっと待て。

作るとか言って…「あれどこ?」「それどこ?」から始まるよね…絶対。

冷蔵庫の中のものが見つけられないピンキー(夫)

「パルミッジャーノどこ?」
「冷蔵庫にあるよ」
「え?どこ?冷凍庫?」
「冷蔵庫!」
「ないよー」
「あるよ!」

そして、ほら、目の前にあるじゃん!と、ちょっと物陰に隠れていたパルミッジャーノを指差す。

って会話。何度していることでしょう?!

で、今朝は、湯沸ポットが見つけられませんでしたw(結構大きいんですけどね?)。

「俺も結構、見つけるの苦手です」(犬なのにw!)

泊まりに来てる親戚が「湯沸ポットを使いたいって。どこ?」と、寝室にいた私に聞きに来たので、「上の棚にあるよー」と答える。。。と、

しばらく経って、

「ねぇ、ないんだけど。どの”上の棚”?」

と来たもんだ!

ちょっと…”上の棚”って呼ばれる棚、うちに”2つ”しかないんですよ。100個あるとかなら、わかりますよ?でも、こっちかそっち、なんですよ!

キッチンから遠いところにいたのにわざわざ赴き、「ほら、ここ!」とシンクの上の棚を開けて、奥に鎮座する湯沸ポットを指さすと、

今、撮ったわ、証拠画像。奥の角にあるのが、湯沸ポット。見えますよね?!

「あ、ここかー!見えなかった」ってウソーん。
私より身長高いのにー。

…どうしてなんでしょうねー【棒】。

「ドコドコ地獄」と呼ばれる我が家の日常会話

昔、なんかの本で、男性の脳の仕組みとして、女性より視野が狭い。と読んだことがあるんですけど、たしかその本に「男性は、冷蔵庫の中のものが見つけられないものだ」とあったような覚えがあります。

ってことは、皆さんのお宅もそう?我が家では、「dove dove inferno(ドコドコ地獄)」と呼んでいます。

脳の仕組みって言われちゃー仕方ない…。ですが、具合悪い時に作ってくれるなら、ぜひドコドコ地獄を発動しないでもらいたいもんだ。

と言うと、「インスタのレシピに材料の場所も書いといて〜♡」とか言うんで「オマエガジブンデメモレ」とお返事した次第(あ、仲良しです)。

さて、ドコドコ地獄はどう解消するかな…?諦める?

どうぞ、冷蔵庫を整理して良い月曜日を!
Buon lunedi!

↓よかったら、ピンキー(夫)が何かを探し始めると(たいてい目の前にある)、なぜか一緒に探し始めるボン先輩に、応援クリックお願いします♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました