どうも皆さま、ボンジョルノ♪
12月8日は、クリスマスツリーの飾り付けをする日でした。いつものポリテアマ劇場にもツリーが登場。「今年はどんなツリーかな?」と見に行ったら、なーんと糸杉でしたw!(それ、お墓に植えるやつ!)
不評を買って、裏山にちょうど良さそうな木を探しに行ってるところだそうです。
サボテンで良いんじゃね?なんて声も聞こえてきますが、さて、どんなツリーになるのか、楽しみですよ。
そして、明日12月13日は、サンタルチアの日。パレルモでは別名アランチーナの日。ついでにクッチアの日でもあります。
12月はいろいろありますね。
そして、今日はなんでもない平和な土曜日。唐突ですが、焼きそばにチャレンジしました〜❤️(流れが強引)。
スーパーで出会った怪しい中華麺!
先日、よく行くスーパーマーケットのエスニックコーナーで、中華麺を見つけたんですよ。

右下のおじさんはアジア人っぽいし、ミーは麺だし、何かしらに使えそう。とストックしてきました。
※スーパーのエスニックコーナーは、中華を含むアジア全般食材(寿司セット含む)に、ロシア、メキシコ、東欧、アフリカ。といろいろ。世界が混在してるので、実際のところ「なに麺」か、定かではありませんが、中華麺ということにしておきます。
焼きそばが食べたくなったので、いざ開封です!
裏書きの親切レシピの翻訳が微妙におかしい
で、裏に印刷された「作り方」をよく読むと、どうやらオランダ製のようでした。もう、何が何やらw。

ざっくりと、「沸騰したお湯に火を止めてから入れ、5分待てば良い」ようですが、
Spegnere il fuoco, aggiungere le tagliatelle e consentire a bagno per ca. 5 minuti.
直訳:火を止めて、タリアテッレを加えて、約5分間浸すのを承諾する。
承諾?!
そうか、お湯の中に5分もパスタを放置するのは、イタリア人的には承諾が必要なのかw!
さらに、
Scolare le tagliatelle al largo.
直訳:遠い沖で、タリアテッレの水を切る。
無理〜w!
”al largo”は船長用語的なもので、意味は「沖合、沿岸から離れた」。何を言わんとしてるのか、思いやりをもって想像しても、ちょっとわからない。
5分たったら麺とお湯が入った鍋を持って、小舟に乗り、沖合まで漕いで…水を切るということか?
沖では茹でなかったけど、焼きそば出来上がりー
中国製品とか韓国製品の日本語表記が「ソ」と「ン」が入れ違っちゃってるのとかとは、ちょっと違うレベルの誤植っていうか誤解に、ある種感動しながら(お腹抱えてw)、
…はい、でき上がりー♪

カーボロカプッチョ(キャベツ)、ペペローニ・ドルチ(ピーマン)、カローテ(人参)、チポッラ・ジャッラ(玉ねぎ)、ロンツァ(豚の腰あたりのロース)…を炒めて、沖で茹でなかったけど、茹だった麺を加えて。
がっつりイタリア(とオランダ)食材だけど、それなりに美味しくできました♪
▼まあ、カップ焼きそばも売ってるので、作らなくてもよかったんだけど。インスタントは避けたいお年頃なので…。
*
al largo
アル・ラルゴ
沖合で、岸から離れて
※例えば、navigare al largo:沖合で運航する
コメント