どうも皆さま、ボンジョルノ♪
イタリアで、80歳以上のワクチン予約が始まりました!順次…接種対象年齢が下がってくる予定ですので、いつになるかな?5月くらいかな?
さて、それはさておき。とうとう…とうとう…大腸の内視鏡検査(大腸スコープ)を初体験しました!
予約を入れてから、約半月。とてつもない緊張の日々を過ごしましたが…無事終わってホッとしてるところです!今日は、恐怖に打ち勝った記念に顛末を記録しておこうと思いますよ(後々とても役立つブログメモw)。
大腸の内視鏡検査…怖くてなかなかできなかった
ところで、大腸の内視鏡検査。やったことあります?
「やった方がいいよ」「毎年人間ドックでやってるよ」「え?やったことないの?」「やりなよ」などと、あちこちで言われ続けてましたが…ただただ怖い!と避け続けて、半世紀。
▼参考 それに大腸検査と言えば、暗がりに隠れた老兵や蒼白になった人が脳裏に浮かぶのでね(それはどっちもピンキー(夫))。怖くて怖くて…。
しかし、自覚症状もなかったのに検査で腫瘍が見つかり、「1年遅かったら手遅れだったよ」と言われた友達に「手遅れになる前に!」と背中を押され…とうとう重い腰を上げたのでした。
予約すると半年待ち?保険が効かなくて高い?イタリアの病院事情
では、せっかくなので(?)イタリア病院事情も合わせてご紹介しますね。
イタリアでは、まず何はともあれホームドクターに相談から始まります。その後、病状とお財布具合で公立病院か私立病院を選ぶ流れ。
公立病院は、ホームドクターの”リクエスト”があれば、ほぼ無料(ケースバイケース)。でも!予約が半年待ちなど、緊急を要さない場合は結構待たされるのが、難点。
ただし、リクエストには”カテゴリー”があり、今回のようなただの検診目的の場合は計画可能(P)という扱いで、ゆったり半年待ちになったりしますが、超緊急(U)、早め(B)では、数日から数週間など、割と早い予約も可能です。
一応、公立病院で聞いたら、早くて7月w。それまで緊張し続けるのは、イヤなので…今回は、私立病院を選択。半月後に予約ができました。
私立病院でのお値段はまちまちですが、相場としては、大腸内視鏡検査で250ユーロくらい(生体検査別)。ま、日本でもそんなもんですよね?
今回、ホームドクターへの相談〜予約完了まで、すべてオンラインでした。コロナ禍になって、以前より便利になってる?感じがするイタリアの病院事情ですよ。
検査前の準備内容が、結構厳しい!
で、予約完了時に病院から送られてきた「検査までの注意」メール。なんだかとっても厳しい食事制限が課せられました。

透明な飲み物のみ摂取可(水、お茶、カモミール、麦茶、コンソメスープなど)。
野菜も果物もダメとなると、かなり制限されてきますよねぇ。海藻は良いのかしら?海藻を食べる習慣がないから書かれてないだけなのか?ニンニクは野菜だろうか?
などと、深読みすると沼にハマりそうだったので、素直に3日間、お粥ばっかり食べ続けましたw。お粥と卵、お粥にパルミッジャーノとオリーブオイル…とか(梅干しは果物?)。お肉やお魚も、野菜なしだとバランス悪く、むしろ腸に滞留しそう…だったので避けました。
おかげさまでヘロヘロ!
そして、施術前日はさらに厳しく…。

朝食もランチも抜きで、施述前2時間前までなら、水、お茶、砂糖入りカモミールなら可。
死ぬ…。日本の大腸スコープも、こんなに厳しい?
イタリアの別の病院で受けた友達に聞くと、結構いろんなものを食べて良かったらしいので(ズッキーニとか)、この病院がやたらに厳しいのかもしれませんが…。
「パレルモの人は、普段、必要以上に栄養とってるから、3日くらい絶食してもどーってことないんじゃない?」と言ってましたが、妙に納得w。むしろたまには絶食しろ!的な?←ないない。
イタリアの下剤 2ℓ+1ℓのお茶がツラかった!
食事制限もツラかったですが、ヘロヘロのところに追い打ちをかけるような下剤ミッションが、またツラかった!

”大袋2つ+小袋2つを1リットルの水に溶かし、15〜20分毎に250㎖ずつ一気飲み。これを検査前日の夜と当日の朝に1回ずつ行う”とありましたが、病院からの指示書には、
クレンシアの後、500㎖のお茶かお水を飲む。
とあり…それ、トータルで3ℓ…。量もさることながら、10人に1人の割合で起きるという副作用=吐き気にもビビりましたよ。
ピンキー(夫)は、1/10の確率で当たりを引きw、オーエオエしながら飲んだんですよねぇ…あの姿が、トラウマ。塩味でビニール風味。相当まずかったけど、9/10の方に入ったようで、軽くオエってなるくらいで済んでよかったw。
しかしまー楽しい雰囲気もコールもなく、ただただ…まずい液体を一気する。この寂しさたるや…。下剤後のお砂糖入りカモミールが、とてつもなく美味しいものとして記憶に刻まれるほどでした。とはいえ、500mlのカモミールは飽きる。一応用意した緑茶や麦茶も飲んだけど、所詮は香りのついた水。そこはかとない虚しさを、拭い去ることはできませんでしたね。
日常は、ありとあらゆる味や香りや食感で、彩られているものなのだなぁ。としみじみしました。味覚嗅覚障害がホント怖いので、コロナには絶対かかりたくないですねぇ…(あと脱毛)。
そうして、下剤パート1からのパート2で、体内にはもう内臓しかない状態に。多分4、5キロは落ちたかもしれません(期待)。
入館にはPCR検査? 付添人も入れず管理が厳しい!けど…
さて、検査当日です。内臓がヘロヘロになって歩いてる状態で、病院に向かいました。

この病院では、入院患者は片っ端から検査、日帰り入院も検査。陰性証明なしには、お見舞いはもちろん、付添人も入館できません。
ここで陽性になったら、パレルモ市内の公立病院のうち、コロナ専用になった3つのどれかに送還されます。私立病院は、コロナゼロ(一応)だから入館管理がとても厳しくなってます。が、私は前日に病院から確認電話があり、検査陰性証明がないけど入れることになりました(え?)。体調万全の上、ほぼ引きこもっていて誰にも会ってなかったからでしょうかね?はて?
物々しい雰囲気の入り口で予約番号を照合し、熱を測って、いざ入館!いよいよ検査初体験です。
*
colonscopia
コロンスコピア
大腸スコープ
コメント