どうもー皆さま、ボンジョルノ♪
マッシモ劇場前で、謎のローマ兵と多数の苦悩するキリストに遭遇した後に見た映画の話をしようと思っていたら、知らないうちに1日過ぎていました。あーもう、時間感覚が…。
というわけで、見た映画はこちらでございました。
追記:なーんと日本でも11月23日に公開されますよ!日本語タイトルは「シチリア・サマー」。ですってw。原題のStranizza d’amuriはシチリア語(イタリア語ではないです)。意味は、愛の奇妙さ、愛の不思議。そんな感じです。
シチリア映画の名作がひとつ増えた?映画「ストラニッツァ・ダムーリ」

舞台は、1982年夏のシチリア。ワールドカップに盛り上がる暑い日々の中で、2人の少年が出会い、そして…。
素朴で美しいシチリアの夏を舞台に2人の美少年の成長を描く青春映画かな〜と思わせといて、全然違うw!
1980年に、実際にシチリアで起きた事件がテーマです(マフィア話じゃないよ〜)。
パレルモで同性愛者組織Arcigay設立のきっかけになった事件がベース
それは、シチリア東岸の超田舎町ジャッレで起きた犯罪事件。
”ジョルジョ(25)とトニー(15歳) という2人の男子が、手をつないだ状態で頭を撃ち抜かれた状態で発見された”…というもので、2人が同性愛者だったことからオモフォビア(同性愛嫌悪)による犯行と結びつけられました(殺害理由は不明のまま。犯人はトニーの甥とされています)。
この事件がきっかけで、同性愛者への偏見、差別、嫌悪に対する反発が高まり、事件1ヶ月後に、パレルモでイタリア初の同性愛者組織Arcigayが誕生。今や、イタリア最大の組織に成長しています。

この映画は、ジョルジョとトニーへのオマージュ。
80年代頃の片田舎というか極田舎で、偏見にさらされる2人の男子の純粋さと、彼らを取り囲む人々の不寛容さがわかりやすく…激しく、描かれています。
設定と空気感がさすがシチリア人監督だなー
キラキラと眩い夏のシチリアの太陽と美しい自然と、どうにもならない日々にもがく人々。生きづらさの中に、生きる喜びを見つけ出した美しい少年たち。忍耐と怒り、そして諦観…。

いや、もう(涙)!
主役2人の少年たちの演技もすごいし、見終わった後しばし席を立てなくなる系の映画でした(一緒に行った友達も、もんのすごい号泣してて、どうしようかと思った…w。シチリア人だとストーリー以上に、グッとくるものがあるらしい)。
何しろ、出てくる主役じゃない(田舎の)シチリア人たちの”雑な生き方”とか、気だるさとか、爪の汚さとか。眉毛の繋がった兄弟とか、旦那がドイツに出稼ぎに行ってるシングルマザーの目の下のアイラインの滲んでる感じとか…が超リアル!
なんかこう、”見てきた人”じゃないと作れないリアルな人物たちと色と香り…はないけど、その頃のシチリアの夏の匂いが香っていました。
誰かのアルバムを覗いてるようなシーンの数々は、いかにもシチリア人の目線だなー。監督のフィオレッロさんは、シチリア出身。と言っても芸能一家でリッチそうだし(兄が特に有名)、実際には”あんな感じ”は程遠そうだけどw。多彩な芸能人として有名な方ですが、監督としても、注目度爆上がり中です。
ピンキー(夫)はまだ観ておらず…「フィオレッロが監督だったの?!観たい!」とか言ってるので(遅い!し、多分お兄さんの方のフィオレッロと間違えているw)、再鑑賞する予定です。リピート、全然あり。な映画でした。またシチリアが舞台の名画が産まれちゃったねぇ〜w。
日本でも公開されるかしら。
機会があったらぜひ〜。
ではでは、どうぞ良い水曜日を!
Buon mercoledi!
▼シチリアを知るには、こちらも!
コメント