どうもー皆さま、ボンジョルノ♪
郵便事情が悪いことで有名なイタリアですが!ネットショッピングの配送…結構、まともw。
▼まあ、マットレスの代わりにテレビが届いたりすることもありますけどw。許容範囲。
そんなわけで、コロナでロックダウンからイタリアの配送システムに心を許して以来ww、アマゾン等でお買い物しまくり、「日本にいるみたい♪」な気分を楽しんでおりましたが…。
日本では、あり得ないことだったらしい
今日、日本の友達と電話でおしゃべりしてる際、ネットショッピングの話題になりましてね。
我が家へのお届けの仕方を話したら、「日本だったら、あり得ないよw!」と驚かれたことがありました。。。
我が家は日本で言うところの4階で、配送の人は、わざわざ玄関先までお届けに来ないので、都度、1階まで降りるんですね(いちいち上の階まで上ってると時間ロスになるから?かな)。
あ、日本であり得ないって驚かれたのは、これじゃなくて、この先…。
受け取りのサインが必要な時は、ボン先輩を連れて1階までおりますが、アマゾンだと受け取りサインがない。
なので、そのままエレベーターに”ブツ”だけ載せてもらってます♪
っていうのが、「日本だったらあり得ない!」とw、ひと悶着(?)あったわけです。
言われてみると、たしかに…商品だけがエレベーターに乗ってる様子って見たことないし、日本にいた時なら思いつきもしなかったかもしれないですねぇ。宅配ロッカーあるし。
無人エレベーターの「載せ配」の仕組みw
で、そんな電話の後、たまたまアマゾンが来たんですよ!絶妙のタイミング!
「ほら、こんな感じだよ!」と見せようと思い証拠(?)写真を撮ってみました。
ー「載せ配」の流れー
ピンポーン!インターフォンで「お届けに来ましたー」
↓
「はーい、じゃあエレベーターに乗せてくださーい」と応答。
↓
オートロックを開け、同時に私も自分の階のエレベーターホールへ。

下から「乗せましたー」の声と共に、ガチャンとエレベーターの扉が閉まる音が聞こえる。
↓
我が家の階のボタンを押す。

そして、到着したエレベーターを開ければ…

おひとり様で乗ってきた(載せられた)商品に会える(お手元に届く)わけです。
※床に直置きなので、箱は消毒してから開けます。お掃除の人が週3くらいでモップで消毒してますけど、このご時世だしね。
「置き配」がないな、そういえば
こんな雑だけど便利な仕組み、日本ではあり得なかったw?かな、とちょっと疑惑は拭い去れてませんけどね。
友達のマンションだけがやってないんじゃなくて?日本のどこかではやっているのではw?
ちなみに、「載せ配」は我が家だけの仕組みではなく、うちのアパルタメントではスタンダードのスタイル。
アマゾンの配送の方もごく当たり前のように乗せてくれるから、イタリアでは広く普及してると思われーw。
当たり前過ぎで、誰にも聞いたことないから知らんけどw。今度Amazonくんに聞いてみよう。
そういえば、むしろ置き配ってのがないわね〜。隣の家に、置き花束されてたのは見た事あるけど。小さなものだと盗難に遭いそうですしね〜。
不在時は、再配達。再々配達になりそうな時は、ご近所の誰か(薬局か、隣のパラッツォの常駐管理人など)に預けておいてもらってます。
この前は、勝手に隣の管理人さんに預けてたw。預かってくれてた管理人さんへのお礼は、野菜を…www。←市場に行ってて不在だったため。買ってきたばかりの巨大ブロッコリーをひと株。昭和感あるわー。
どうぞお届け物が無事届く良い日曜日を!
Buona domenica!
↓よかったら、おひとり様エレベーター未経験のボン先輩をポチポチッとクリックしてね♪荷物の方が自立してるねw。
コメント