どうも皆さま、ボンジョルノ♪
昨夜、切ない無精髭のイケオジを置いて出かけた先は、ご近所中華でございました。
コミュニケーションが難しいからテキトーオーダー
イタリア語がほとんど話せないご夫婦が経営する中華料理屋さん。
年末年始もなく、真夏でも、開いている(旧正月時期はお休みだけど)小さな店で食べられるのは、故郷の味(?)と思しき、地味で真面目な中華。
…故郷の味。と言っても、そんなご夫婦に「ご出身は?」と聞いてみたところで、中国語の発音が良すぎてよくわからないんだけどw。
イタリア語も英語も通じないので、グーグルマップで示してもらうと、巨大な中国大陸の真ん中あたりにある小さな町でした(そして読めない)。
イタリアとの物理的な距離は、日本より近いけど、精神的な距離は遠そうだな…などと想像すると、ちょっと切なくなってきます…が、事情も知らないのに、余計なお世話wではありますが、朴訥とした夫婦の風情は、なんか昔読んだ「ワイルドスワン」に出てきそうで。
▼これ。読んだことあります?
もしや70年代頃に毛沢東の中国を追われた知識階級なのかも。などと、勝手に妄想を掻き立てられています。
説明がわからなすぎて”闇鍋”風の中国野菜
チンゲンサイや空芯菜など、イタリア的にはまだ珍しい野菜もたまにありますが、中国名の呼び方がわからないので、野菜の指定はできませんw。
キッチンにいるご夫婦のほか、イタリア生まれの若い中国人男子がいて、接客を担当してくれるものの、中国野菜はすべて「ヴェルドゥーラ・チネーゼ(中国の野菜)」。何が出てくるかは、毎回のお楽しみです。
でも、最近は、日本語風の発音で「チンゲンサイ」を覚えてくれたから、「チンゲンサイか中国野菜」に進化しています。次はクゥシンサイを覚えて欲しい。
今回は、帰り際に、おばちゃんがキッチンから出てきて「ピッツァ・チネーゼがあるよ」みたいなことを言いだしました。
中国語にイタリア語を挟みながら、一生懸命してくれた説明によると、肉まんの皮に、野菜が詰まってるらしいので、野菜まん?かしら?
「パオズー・ディ・ヴェルドゥーラ?」と聞いても、「ノーノー、ピッツァ・チネーゼ」と言うばかりで、さっぱりわかりませんでした。うーん、なんだろう?次回、試してみようかな。
いろんなことが曖昧でテキトーで、日本の極上中華を食べ慣れていると「は?」な感じかも…だけど、何しろここは地中海。遠いところでお互い頑張ろうね!みたいな親近感が湧いちゃって、なんとなくご贔屓にしてます。
ところで、ピンキー(夫)のみならずイタリア人はやたらと”スプリングロール(春巻)”が好きなんですけど、なんでですかね、あれ?イタリア中華には、まだ謎が多いですw。
コメント
緑野菜の炒め物がなんだか美味しそう・・・微妙な渋味が感じられます(食べてないのに)。
ピッツァ・チネーゼ、判明したあかつきには是非ブログで!
ツアレポの写真、マルコさんの買い物センス最高!と思ったら奥さんのリモートだったとは(笑)