どうも〜皆さま、ボンジョルノ♪
すっかり街はクリスマスムードですが、我が家ではクリスマスツリーをまだ出してません!ピンキー(夫)と、どちらが先に「さあ、ツリーを出そう」と言い出すか…微妙な空気読み合い合戦が勃発していますw。
倉庫から持ってきて、箱から出して整えて、飾り付けして…って面倒なのにプラスして、今年は節電ムードで街のイルミネーションも控えめだし(ロシアのガス由来の電気を必要以上使いたくないし)、リセッションの香りも漂う中、そんなにはしゃがなくてもいいかな〜という気分でもあり…。
さあ、いつどっちが動き出すか?!読み合い合戦のままナターレが終わったら、また報告しますねw(←いらん)。
パレルモはアランチーナの日
さて、昨日は、サンタルチアでした。
サンタルチアは目の守護聖人。眼は大事にしたいので、ご利益欲しさにちょっと祈りでも…なんて不謹慎に思ったりしますが、パレルモではどっちにしても強制参加です。
というのは、パン屋さんが閉まるし、街がアランチーナ祭りになるから。そりゃ食べるでしょうw!
▼なぜ?その理由はこちら!
今年は、近所の極旨パステッチェリアのアランチーナ。
![](https://bonsenpai.com/wp-content/uploads/2022/12/Santa-Lucia_05.jpeg)
「アランチーナある?」って聞いたら「チェールト!(もちろん)」って言われました。だって、サンタルチアだものねw。
▼だからアランチーナなんですってばw。
お米はギュッと握ってないのが美味しい
具は、定番「カルネ」と「サルモーネ(ホワイトソースにスモークサーモン)」をチョイス。
ほか、伝統的な定番の具には、プロシュートコットとモッツァレッラの「ブッロ」があります。ほかにも、ほうれん草、フンギなどが定番化しつつありますね。
あと、チョコレートもあるよーw。おはぎみたい感覚でしょうかねぇ。
![](https://bonsenpai.com/wp-content/uploads/2022/12/Santa-Lucia_04.jpeg)
いや〜どっちも美味しかった!カルネのミートソースは、トマトの酸味強めで”揚げ物”にはちょうどよく、サーモンも塩加減が絶妙。お米もホクホクもっちりで、外はパッリパリー!
アランチーナは、あんまりギュッと握ってないのがベストです。お米のところがホロホロと柔らかくほぐれて、周りのパリパリサクサクと具が一緒に楽しめるのが、美味しい。
お寿司のシャリと似た発想ですね。
カタチは整えると程度でホロホロって、難しい。←なので、大して差が出ないようでも出るものだから、お店選びが結構重要です。
あと、すぐ手が洗える環境よね…
アランチーナ、パレルモ名物ストリートフードの代表ですけれどもね…手で持って歩きながら食べるということが、とても苦手!なので、お持ち帰りしました。
まず、手が汚れるのがイヤw。
ナプキンとも言えない薄いカシャカシャした紙を何重にもして、包んで食べるのが食べ歩きの基本形ですが、油で揚げてるアランチーナ。どうしたって油が手につきますから。
で、どうすんの?乾くの待つの?みたいなのが、すごいイヤw。ウェットティッシュくらいじゃスッキリしない。
ストリートフードの街なのに、すぐ手が洗えるようになってないってのがアレよ。私が市長だったらすぐ作るけどね!キレイで清潔な手洗いシステムの整ったストリートフード用テーブル席。ってそれは、ただのレストランw。
ホクホクホロリのゴハンと、すぐに手が洗える環境。それが、美味しいアランチーナの必須条件です(私の)。
どうぞ清潔な良い木曜日を!
Buon giovedi!
↓よかったら、散歩帰りはきっちり手足を洗ってるボン先輩をヨシヨシクリックしてってね♪
コメント