ギクッとギックリ腰をやりましてから本日3日目〜♪
ギックリ腰はイタリア語で、Colpo della strega コルポ・デッラ・ストレーガと呼びます。直訳すると、魔女の一撃。
唐突に食う衝撃…そんなことやってのけるのは、魔女くらいだろうという発想。わからなくもありません。
ギクッとビックリするからビックリ腰でも良さそう
日本語の通称、ギクっとなるからギックリ腰も、なかなか小林製薬的で良いネーミングですよね。状況をよく表してる。
生まれて初めて、ギックリやった時は、ヨガ中でした。
▼今回はラジオ体操中ですよー
「あらやだ、ほんとにギクッ!って言うのねー」と実感し、しみじみ感動すると同時に、たいそうな恐怖に慄いたことを、今でもハッキリと覚えています。
だって、腰の骨が折れた?!と思ったんだもの。
このまま車椅子生活になるのか…走馬灯のように、草原を走り回っていた時の記憶(そんなものはない)が脳裏に流れる。クララは、1ミリも動けないまま、しくしく泣きました。
…治ってよかったです(涙)。
あの時…ピンキー(夫)に「日本語ではなんていうの〜?」と聞かれ、「ギックリ腰」だよと言ったつもりでしたが、「ビックリ腰」と伝わっていて、ずっとそう思っていたようです(今回訂正)。
まあ、ほんっとビックリするから、ビックリ腰でも良さそうですけどね。どうですか、小林製薬さん。
相談者の年齢に再びビックリw!
さて、そんなわけで本日でビックリ3日目な訳ですが、ヨボヨボ歩きはできるようになったものの、まだ座ることができません><!
ちょっとー治りが遅すぎやーしませんか?
今回はラジオ体操途中の”斜め状態”でのギックリだったので…もしや、一般的なぎっくり腰とは状況が違うのか?
虚弱な上、極度なビビり。不安にかられ、「ギックリ腰、ラジオ体操、治りが遅い」などとググってみると、”知恵袋”に似たようなケースを発見しました。
そっかそっか!
ないことではないんだな〜。
とホッとして、よく見たら、
投稿者が73歳!
いやああああああ!
ヤバい…70代と「ウンウン、あるよね〜そういうこと!」と、共感してる場合ではない。
このまま成長(?)していったら、70代の時に100歳超えてしまう。お肌年齢が実年齢より上もショックだけど、体力年齢の場合は将来への不安しかない。これこそ魔女に一撃くらった感じでクラクラしましたー。
治ったら、体幹トレーニングとストレッチを真剣にやっていこうと思います。将来のために。


あ、そういえば、アラサー、アラフォー、アラフィフ、アラカン…、70代ってなんていうんだっけ?アラセブ?
▼無事回復傾向!
コメント
60代がアラカンなら、70代はアラコキ?
これ、数え年で言うんですね~
とっくに到達してた・・・知らなかった
若い頃(何歳のことか?)けっこうギックリ腰を繰り返していた私ですが
最近ではまったくナシ。ポイントはたぶん、無理なことをしない、自分の好きなことをする。今も週2回バドミントンに行ってます。本当は大腿筋や腹筋の運動を続けたほうがいいに決まってますが「根気強く続ける能力」がほぼ皆無!なので、痛めたと思ったら泥縄でストレッチと筋トレをして又バドミントンに行く、という事の繰り返し。
で、経験から言うと、すごく痛いときはストレッチをして少し軽くなったら(整形外科でもらった痛み止めも飲みます)腰痛体操がおススメ。病院で教えてもらったやり方のほんの一部を利用してます。ネットで見れば色々出てくると思いますが、肝心なことは自分に合いそうなものを一つ二つでいいから続けてみる。全部やろうとするとストレスになるから(って、私だけ?)
>accaesseさま
アラコキか、なるほど。アラカンの流れならアラコキですね。
週2回のバトミントンなんて、すごい!スポーツしながら、自然と大腿筋や腹筋が鍛えられてるのではないでしょうか?インナーマッスルも。
そういうのがいいですよね〜。スクワットだけとかだと飽きて、続かない・・・。あとはジムにイケメンがいれば。。。などと想像しますが、イケメンの面前に出るためには、まずダイエットを…とか言っててなかなか行けないのです(ジムにイケメンがいるかは不明ながら)。
ネット検索しまくって、仰向けで膝を立てて左右にゆっくり倒していく…をやるとたちまち治る!みたいなのを見つけましたよ。これと、あと他にもいくつか組み合わせて、朝晩ビクビクしながら(笑)やっております。追い詰められないとやれないので、ちょうどよいというか。痛みが治っても忘れないで続けるようにしないと!(←本気)
私はギックリ腰をやって青い人状態の時に人から「ギックリ腰?」って聞かれると
「違う、十二単を着た時の歩き方の練習をしている」と答えて居りましたわ
イタリアの皆様にもギックリ腰は雅な病と教えて差上げて下さいな(笑)
どうぞ無理なさらずにお大事に。
ギックリ腰は癖になるので治ってからも注意なさって下さいませね。
>NTさま
十二単wwwww。優美ですね。イタリア人、信じそうw。
腰も曲がっちゃってて、家の中では杖っていうかホウキの枝をついて歩けましたが(←ピンキー(夫)に、「老後の練習になるね!」と励まされました^^;)、ソロソロ歩きで外出がなかなかお恥ずかしくて。次回は、その手でいきます。はっ!っていうか、次回なんて!ない!!(事を祈る)。
おかげさまで緑の人になりましたが、気をつけます。。。