と、いうわけで、美容院レポの続きです!
丸アンさんと綿密な(?)打ち合わせの後、移ったカラー工程。
カラー担当のアレックスさんが、いきなりプラチックのテープで髪を小束にまとめ始めたので、ちょっとびっくりしましたが…出来上がって爆笑ですwwww。
「ギャハハハハ!なにこれwwwww!」
今回のカラーリングも、イタリア全土でデフォルトとなっているエフェット・ルーチェ(光効果)。スジスジに明るくするカラーリングなんですが、昔の”メッシュ”とは違いますよ。←これ大事。
最近、日本でも耳にするかもですが、
いわゆるバレイヤージュですね。
光効果系といえば、イタリアには”Shatush(シャトゥーシュ)”という人気のカラーリングがありますが、これは、バレイヤージュよりもっとぐっと明るくするカラーリング。まあ、どっちも「太陽に当たって抜けた髪色を再現」するって感じ。
というのも、西欧人のヤワヤワで色素の薄い髪は、太陽に当たると…なんと、色が抜けるんですよ。うちのピンキー(夫)も栗色ですが、夏は明るい栗色になる・笑。不思議なもんですねー。
なので、太陽で退色した髪色を再現するのは、つまり、「バカンスで超楽しんだの、あたし!」みたいな雰囲気を作るってことで…。夏にバカンスしないって、イタリア人にとっては残念レベル10(MAX10)なことだから、アフターバカンスをイメージさせる髪色は、華やかで素敵な毎日を送ってるっぽいわけです。
ちなみに、太陽に当たって色が抜けた髪を、chioma baciata dal sole(太陽にキスされた髪)なんて、言ってのけたりするので鼻で笑っちゃいますが、”痛んで色抜けてる”などとネガティブには絶対言わないのが、イタリア人のイタリア人たる所以。
で、Shatushはガッツリ毛先の方に向かって明るくしますが、バライヤージュはスジスジでナチュラル。メッシュと違うのは、どっちも根元から染めないってこと。そりゃそーですね、だってバカンス帰りの髪色だもの(笑)。根元は生えてきて色が濃いのが自然!
ケアもしやすくて便利なカラーリングです。
オホホホッ!
こうやって縛ると、自然と根元が染まらないという理論w。んで、ネジネジしながら表面だけカラーリングすれば、出来上がりが自然になるということです。なんだよ、手抜きっぽいな・笑。
変な生物みたい。
各美容院でいろんなやり方があります。前出のドルチェ&ガッバーナ御用達のサロンでは、パネル使う(普通の)方法でした。
しかし、こんなので↑驚いてはいかんのですw。Shatushを考案し、イタリアで流行らせた立役者フィレンツェのアルド・コッポラの動画を発見したのでご紹介しておきます。
なんか楽しそう・笑。
そうして…髪が適度に染まった後は、ケラチンとアミノ酸入りのトリートメント&マッサージ。
これも、マッサージって言うから頭皮かと思ったら、髪のマッサージでした。「髪の先からパーンとネガティブ意識を飛ばす」とか言って、スルスルッパーン!みたいな事を繰り返し、モミモミ。みたいな。
なかなか面白いサロンですw。
でも!意外なほどにリラックスしたので驚きです。髪の先からネガティブ意識が飛んで行ったのだろうか???←単純すぎ。
さて、準備万端。いよいよカットです!
今回は5分どころか、20分くらいかけて丁寧にカットしていただきまして…
出来上がりが、こちら!
感想:あーよかった。まとも≧(´▽`)≦!!!!
まー日本の髪技術と比べたら、アレかもだけど…佐藤蛾次郎、食パンマン、ヘルメット…と比べたら、超まとも。本人的には大満足です。
ネガティブ意識も飛ばしてもらったし、パサパサの髪がキュルキュルになったし、同じ時間帯を共有したマダム客たちにも「いいわよ!」と褒めてもらったし(すごいガーガー言ってたから、店全体に心配されていたようです)。
来月あたりにもう一回行ってみて、”再度まとも”だったら通ってみてもいいかな、と思っています(帰国時にはもちろん日本で切る)。…苦節10ウン年。再訪しようと思える美容院に出会えたかも…?(まだ疑惑アリ)
コメント
可愛い!!!(*゚∀゚*)
>Emicoさま
やったーヽ(*´∇`)ノ!