イタリアで食べられないもののひとつ、
ぬか漬け。
持ってきても期限があるし、怪しい日本食材を売っているお店でもなっかなか見つからないシロモノですが、ぬか漬け…大好き…なもんで。非常に困っておりました・笑。
「もー作っちゃおーかな〜」と考え、10ウン年。
とはいえ、お手入れ大変そうだし。特にバカンスで10日近く家を空けるなぞ、夏だし、速攻腐りそう。だいたい、祖母の代から伝わるとかいうパンの自然酵母をいただいて、(冬でしたが)1週間でダメにした実績から考慮すると、まー無理。。。
しかし!
やりました!
パチパチパチ!
おほほっ!
…うほほほほほっ!
うははははははは!やったー!
今回帰国したときに見つけたこれ↓のおかげです。
この袋で漬けるだけ!
冷蔵庫に入れれば毎日のかきまぜ不要
スーパーマーケットで見つけた時は、思わず、
「なんですってっ?!」
と叫びました(←うそ)。
鶏肉騒ぎを起こしたダンボールにつめて、持ってきましてね。そして、イタリアの極太きゅうりと皮のかったいニンジンで、試すこと約一ヶ月。
どーも上手く浸からない…。
と、諦めかけたこともありましたが、試行錯誤を繰り返し、ようやく本日、やっと納得いく味に仕上がったのです。
…ううう(涙)。
イタリア野菜は皮が丈夫なので…剥くことが大事なようです。半分剥いてみたりもしましたが、思い切って全部つるっぱげにしたらちゃんとできた♪
伊勢惣さん、ありがとう!
なんか買ったやつとちょっとパッケージが違うんですけど?まあ、同じメーカーだし、彼ら(きゅうり、なす、カブ)も同じなので、同じものだと思われます。
発酵食品、身体に良いですよねぇ。
手軽でビックリ。いったいいつまで品質が保持されるのか、ぬか床が機能するのか、まだ謎ですが、しばらくは楽しめそうです。ぬかを足したりした方が良いのだろうか?研究は続く…。
コメント