どうも皆さま、ボンジョルノ♪
そんなわけで北行脚の次は、エトナ山行脚に行ってきたわけでございますが〜エトナ山麓のブロンテの町。ピスタチオを使ったバールやパスティチェリアが気になるところ。
ピスタチオ生産者EMMAさんに連れて行っていただいた御用達のバールのドルチェたち。ピスタチオを使ったスフォリアテッラやカンノーロもありました。ま、あるよねーw。
ピスタチオのグラニータ❤︎
こちらはピスタチオ畑でいただいたジェラート❤︎
ピスタチオが鮮やかな緑色でも、ジェラートやグラニータはうっすら緑がかったベージュ色になるのが、無添加&本物のピスタチオを使っているかどうかを見分けるコツだそうな。ごっつい緑色はたいてい着色料。
着色料でもピスタチオ気分を味わいたい向きならアレですが、本物は思いのほか緑じゃない覚えておくと、フレーバー選びの時に(ほんのわずかですが)役立つかと。
クラッシュはごっつい緑色ですけどね。
…しっかし、ぜんぜんこだわり自然派でもナチュラリストでも、瞑想したりもしないしグレイヘアでもなんでもないし、長生きしたいとも思ってないんですけど…シチリア暮らしをしていると、…なんだか……だんだん…面倒臭い人wになってる気が否めません。裏書きチェックマストの自然LOVEおばさん(←”女子”とは書けない控えめさ)……。まあ、世の中そういう流れでもありましょうが、とうとうシャンプーもBIOに手を出してしまいました。クッソ泡立たないw。
でも…虚弱で知られた飼い主が、あまり風邪を引かなくなったりぶっ倒れたりしなくなったのは、そんな食生活のおかげなのかも?…はてさて。
コメント
こんにちは!ピスタチオ収穫体験興味深いです。
実は食わず嫌いでそんなに好きじゃなかったんですよピスタチオ。興味ないというか?でも魚のグリルに粉末ピスタチオが添えてあって食べたら、まあ!美味しかったんです。直後にむせましたが。それ以来気になっています。
そんなわけで2021年のオリーブツアーに収穫体験盛り込んでもらえませんか?岩場での体験はハードっぽいですけど。ぜひご検討くださいな~
>モリモトさま
2021年は多分収穫ツアーを企画します!
食い倒れツアーとどう絡めるかはまだ不明ですがー^^;。
収穫期に合わせて9月上旬〜中旬開催になると思われます。
ぜひご参加くださいませ♪むせないようにご注意を〜w!