どうもー皆さま、ボンジョルノ♪
昨日のブログに、今朝、義父情報(なんだそれw)を追記しました。まあ、そんなわけでした(?)が今日はますます落ち着いているらしいので、このまま低空飛行…に入るのかもしれない。そういうものかもしれない。と、ちょっとドキドキしながらスコーン作りましたw。
手で練る(練ってはいかんのだが/後述)、オーブンで焼くという作業は、なんだかこう…気持ちが落ち着かない時に最適ですね。←人による。「やたらみじん切りにする」が最適と言っていた友達もいます。
あれこれ試してたどり着いたレシピのカタチ
さて、スコーンといえば、素敵なオークラスコーンや、イギリス在住の方のYoutubeなど、さまざまなレシピが世の中にはあるため、「ど、どれ?」と混乱しながら各レシピを試し、テキトーに減らしたり増やしたりしながら、やっと…「あ、これいーね。うん、いーねいーね。じゃ、今後はこれで」に、たどり着きました。
▼素敵なオークラスコーンレシピでの困惑
メモっておく。
うちのスコーン(ただし、イタリアファミリーですけどね)
Scones nostrano(ma siamo una famiglia italiana)
ー所要時間30分(冷蔵庫でのお休み時間除く)ー
【材料】
・強力粉(farina “0”もしくは”1″) 200g
・砂糖 30g
・ベーキングパウダー 1パック(大さじ1くらい)
・バター 60g
・牛乳 100mlくらい(状況で増減)
【作り方】
①. 冷蔵庫から取り出したばかりのバターを1cm角くらいに切って冷蔵庫に戻す。材料を計る。
②. 強力粉とベーキングパウダーに①のバターを加え、指でバターをすり潰していく。全体的にパラパラとパルミッジャーノ風になったら、砂糖を加えてさっくり混ぜる。
③. ②に牛乳を加え、ヘラで練らないように全体を混ぜ合わせる。粉っぽさが残ってて大丈夫。ひとまとまりになったら、ラップで包み冷蔵庫で30分くらい。
④. オーブンを200度に余熱。冷蔵庫から出した③を粉を敷いた台の上で、綿棒で2cm程度の延ばし、半分に切って重ねて、綿棒で延ばす。を、4、5回繰り返したら、テキトーに包丁で切る。
⑤. オーブンシートを敷いた天板に並べ、200度のオーブンで約15分くらい。焼き色がついて、良い匂いがしてきたら出来上がり〜!
作業自体は10分くらい…。簡単だわねぇ。
イタリアの超強力粉 ファリーナ1
ところで、スコーンは、”小麦粉の質”が味の決め手。とどこかで読み、まあ、これだけシンプルな材料なら素材の味が大事だろうなーと思いますし、イギリスの小麦粉っぽくするなら日本だったら強力粉の方が良い。ともどこかで読んだので、
(出展不明ですみませんねw読み飛ばして「へー」と思ったうっすらした記憶を総合した経験を綴ってるだけなので、あしからずです)
イギリスの小麦粉がどんなもんかわかりませんが、じゃあ、イタリアでも強力粉(farina “0”)が良いかなーと思い、ついでにその上の超強力粉(farina “1”)でやってみたらば、焼き菓子というよりザクザクしたパン感が増して、良かった。ので採用してます。
あ、レシピに超強力粉とか書いてますけど、farina”0″が強力粉なら、“1”は超強力粉じゃね?と私が勝手に訳してるだけなので、これはあくまでfarina “1”(ファリーナ・ヌーメロ(もしくはティーポ)・ウーノ)です。
ちなみに、ホワイトソースも強力粉の方がダマになりにくい。という話も聞き、その上のfarina”1”でやったら、まったく全然見事にダマにならずに済みました@ナターレ。
クロテッドクリームの代用にマスカルポーネ
で、問題は、クロテッドクリームなんですよ!
ない。見つからない。探してないけどw。
作ろうかなーと思ったけど、冷蔵庫見ると…なんか似たのがあるじゃない。色とか雰囲気が。
はい、マスカルポーネ〜♪(ドラえもん風に)
うん、もーいーよ、いーよ、マスカルポーネで。ってことで、イタリアの素材で作ったシンプルな焼き菓子にマスカルポーネを乗せて、シチリア産オレンジのジャムなんかを乗せて、またやっぱりイタリア風にスコーン的なものを美味しくいただいてる次第です!紅茶ではなく、カフェラッテでw。
ではでは、サクサク美味しい金曜日を!
Buon venerdi!
↓よかったら、ボン先輩をヨシヨシクリックしてってね♪
コメント